2013年3月11日月曜日

あきらめることから始まること


カウンセリングをしていると、「もう、あきらめの境地ですよ」というセリフを耳にします。自分なりに努力したり、工夫してみてもなかなか結果が出ない時に、そういう心境にいたるようです。

このセリフだけ聞くと、問題を放ったらかして、断念している印象を受けます。外から見ていると、励まして前向きにしたい気持ちにもなります。しかし、実際は、そういう風に語った後、良い意味で変わっていくことが少なくないです。

何でそうなるのか僕も不思議に思ってました。けれど、あきらめるの語源を知って、気づいたことがあります。

諦めるの語源には、“明らかに見極める”という意味があるらしいです。ですから、そのような心境には、ネガティブな思いだけではなくて、どこかで自分自身や、置かれている状況を受け入れるような気持もあるのだと思います。

これを自己受容と言います。今まで受け入れがたかった自分の一面を受け入れるのは、その人の行動に大きな影響を与えます。それが良い変化を生むのだと思います。

じゃあ、最初からあきらめたらいいのか?と言うと、もちろんそうではありません。『スラムダンク』の中に、「あきらめたらそこで試合終了ですよ」という安西先生の名言がありますが、その時のあきらめは、投げやりという雰囲気が含まれているのだと思います。

あきらめることを勧めはしませんが、紆余曲折を経た後に生まれる、寂しさと受容が混じったようなあきらめは、良い変化を生むことが多いですよ。

---
「いいね!」を押すとあなたのfacebookにたらのめダイアリーの更新情報が届きます。よかったらどうぞ